インターネットの普及に伴い、パソコンや携帯端末ではなくて各種の家電をインターネットに接続するIoT技術が注目を集めるようになってきました。これは洗濯機や自動車などの機器をインターネットに接続することで、情報を送受信する技術です。
多くの家電や機器をネットワークに接続して情報を送受信すれば便利な機能が利用できるようにすることは、昔から考えられてきました。ただし機器をネットワークに接続することは不正アクセスによる被害を受けるリスクが高まるので、これが普及のネックになっていました。また安全性に加えて通信コストも普及を妨げるポイントに。
IoT機器が収集した膨大な情報を送受信するためのプラットフォームとしてIOTA(アイオータ)が開発され、注目を集めています。
そこでIoT系仮想通貨「IOTA」の特徴や扱う取引所情報をまとめました。
【1位】bitbank
国内セキュリティ評価No.1!初心者はここ。
【2位】BITPOINT
ビットコイン送金手数料が無料!海外取引所も使うならここ。
【3位】GMOコイン
少ない元手で大きく稼ぐ!FX取引ならここ。
IoT系仮想通貨IOTA(アイオータ)とは?
IOTAの特徴
IOTAはビットコインやその他の従来の仮想通貨に採用されているような直線的なブロックチェーンではなく、IoT Chainと呼ばれる各ブロックが網目状に繋がった構造のデータによって管理されます。これは、デバイス間の通信や記録を最適化するために考え出されたものです。
従来のブロックチェーンは1本のチェーンによって各ブロックが順番に結合していて、ブロックのサイズと生成ペースが有限です。そのため記録するデータ量が増加するとブロックサイズ問題が生じます。
これに対してIoT Chainでは網目状にトランザクション(記録)が接続されている構造であり、利用者が増加すれば多くの網目が生じることで送受信に要する時間が短くなります。
網目状に接続されたIoT Chainの構造はTangleと呼ばれ、もつれた糸のように各ブロックが複数のブロックと接続している状態。トランザクションの送受信を行って記録をするためには承認作業が必要です。
IOTAの強み
IOTAはマイナーではなくて接続されているデバイスがビットコインのマイニングと同じようにPoW(プルーフ・オブ・ワーク)によって承認作業を行うため、安全かつコイン自体の送金手数料が無料であるという特徴を持ちます。
家電やその他の機器は計算能力が低いのですが、Tangleのネットワークは少ない計算量でも承認作業をすることが可能です。
Tangleは不正に記録が改ざんされるのを防ぐために、トランザクションを受信したら2つ前のトランザクションを承認しなければならないというルールがあります。これにより各トランザクションの整合性を確認し、不正アクセスを防止できる仕組みですね。
デバイス間でデータを送受信するための利用料として、仮想通貨のIOTAが支払われます。この仕組みを活用すれば各デバイスが取得した情報を安全に送受信して保存することが可能になり、不正に機器が操作されるのを防ぐことが可能です。
開発者グループの公式サイトである「IOTA Data Marketplace」には、家電などのIOTデバイスから集めた膨大な情報(ビッグデータ)は石油などと同じように有用な資源であると説明されています。
各デバイスが取得したDATAを収集して得られるビッグデータを精製・分析することで、人々の生活を便利にしたりエネルギーの消費量を減らすことが可能になるからです。
ビックデータはそれ自体が石油と同じように資源と考えることができますが、通信コストや安全性の問題があります。
IoT Chainは、貴重なDATAを安全かつ安価に収集するためのプラットフォームとして機能することが期待されています。
IOTAを扱う取引所について
IOTAのコインは他の仮想通貨と同じように、取引所で購入することが可能です。ただし日本国内の取引所では取り扱われていません。
それでも海外のいくつかの主要な取引所では取り扱われているので、簡単に入手することができます。
おすすめの海外取引所
2018年時点でコインが購入ができる海外の主要な取引所ですが、
- Binance
- OKEx
- Bitfinex
があります。
いずれも海外の取引所ですが、Binanceは多くの日本人投資家が利用しているので口座開設方法や取引画面の操作方法を説明するサイトやブログが充実しているため安心して使えるでしょう。
英語が苦手な方でも日本語の解説を見れば、初心者でも簡単に取引可能です。
Binanceのアカウントを開設して取引に参加する場合には、ビットコインやイーサリアムを入手して送金する必要があります。
これらの仮想通貨は日本の取引所にて日本円で購入することになります。
まず日本国内の取引所に口座を開設して日本円を入金し、これらの仮想通貨を購入してからBinanceに開設したアカウントに送金しましょう。
【参考記事】
⇒Bitcoinを安く買うには?
日本から送金してBinanceの残高に反映されたら、トレードに参加してIOTAを購入できます。購入したコインは自分専用のウォレットで保管することができ、ウォレットアプリは無料で入手可能。アプリインストール後にシードを入力すればコインアカウントが生成されます。
すぐに売買する予定が無いのであれば、安全のために自分用のウォレットにコインを移動させておくようにしましょう。
まとめ
将来性に期待が持てるIoT分野の仮想通貨として人気アルトコイン「IOTA」について解説しました。
日本の取引所では買えませんが、将来の値上げを期待して今から仕込んでおくのもありの仮想通貨の1つです。